粋な手押しポンプサラリとした名水
【弁慶鏡ケ井戸・台東区】
(2000.7.9 スポーツ報知掲載)
今回は、JR赤羽駅近くにある、「元気がでる水」を飲みに行こうと朝から張り切っていた。ここは、「小山酒造」という造り酒屋から引いてきたわき水を飲める場所で、酒の仕込み水だけあって期待して行った。ところが、着いてみると水がない。驚いて店の人に尋ねると「あんまり水を汲みに来る人が増えすぎたので、2年くらい前から止めました」という返事。
がっかりだ。が、こんな事ではめげませんよ。だったら近場にいい井戸があるわい。上野の不忍池そばに境稲荷神社があるが、その傍らに「弁慶鏡ケ井戸」がある。さっそく、そちらに向かった。
赤羽方面から不忍通りを上野方面へ車を走らせ、不忍池が見えてきたあたりに交番がある。その丁字路を右に東大病院方向へ曲がると突き当たりが神社だ。ただし、この道は一方通行なので交番方向からは進入できないので注意。場所が場所だけに一発で警官に呼び止められます。
ところで、朝から出かけて、予定外の行動になってしまったので気が付けばもう昼時。そこで、ちょっと寄り道して竹久夢二美術館にあるカフェ「港や」でランチタイムとしゃれ込んだ。
この日は日曜だったので、土日限定という「夢二弁当」(1000円)を注文した。実は、このカフェで注文すると美術館の入館料700円が100円割引になる。一石二鳥だ、ついでに中を覗いていくことにした。いい忘れだが、この店のお冷の水がメチャ美味かった。マスターにわき水かと聞いたら、溜めた水道の水の中に備長炭を1時間ほど入れただけというのだ。
たったそれだけで、うまい水ができるとは驚きだ。マスターいわく、さらに貝殻を入れるとミネラルウォーターと遜色ないとか。話には聞いていたが、これほどうまくなるとは想像していなかった。
そんな体験に感動しつつ、美術館の前の道、江戸時代からの通称、暗闇通りを神社に向かうと、東大の池之端門のすぐ横にお目当ての「弁慶鏡ケ井戸」があった。
手押しポンプ式の懐かしい形が実に粋だ。江戸弁でいえば「いいなりだね」ってな感じかな。
さっそくガチャガチャとポンプを押して、水が冷たくなった頃合を見計らって、ガブリと一口。さっきのお冷もよかったが、やっぱり、水は天然水に限るね。さらりとした軟水が喉を潤してくれた。
が、ちょいと立て札に目を向けると、「飲用禁止」の文字が。最近になって、大腸菌が検出されたための注意で仕方がないが、十分に煮沸して飲めば名水には変わりない。
【お薦め度】
【わき水の由来】
源義経が奥州へ向かう途中、弁慶が発見し一行の喉を潤したと伝えられている。昭和に入って一旦埋められたが、昭和15年になって再建され、東京大空襲の際には多くの人々を枯渇から救った。井戸の再建には横山大観も一役買っていた。
【近くの遊びスポット】
井戸の通り沿いには竹久夢二美術館がある。今年になって新たに発見された夢二の掛け軸「夢香洲夏夕幻影(むこうじまなつのよのまぼろし)」が初めて展示されている。もちろん、不忍池や上野の森が近い。ちょっと変り種としては、不忍通りを上野に向かって右手に「福島会館」があり、本場の喜多方ラーメンもある。
【アドバイス】
◆飲用禁止だが、実際に飲んだが腹は壊さなかったぞ。◆短い間なら車をとめてポリタンクも可能。◆じょうろは忘れずに。◆24時間可。