福岡ユタカといってもピンとこない人は多いだろうが、テレビ朝日の人気番組「ニュース・ステーション」のテーマソングで、不思議な声で歌っている人物といえば、聞き覚えるある人は多いはずだ。
ニューアルバムをリリースした、その福岡ユタカに音楽作りにかける情熱と孤軍奮闘ぶりを聞いた。
「僕にとっては、あのニュース・ステーションの音楽もロックという意識なんです」
と、気さくにお手製の麦茶を注いでくれる、飾り気のない人物だ。
番組で流れるほんの数秒間の音だけを聞いただけでは、ワールド・ミュージックか民族音楽のようなアジア系の旋律に意味不明の歌詞で雄叫びをあげている、変わり者のミュージシャンと思われがちだが、元は近田春夫とバンドを組み、その後は伝説的なロックバンド、PINKの中心メンバーだった。
子供時代からバイオリンを習い、地元・島根県浜田市の石見神楽に心酔して育った音楽少年だったという。
「音楽の原体験として、楽譜で音楽をするよりも、耳で聞いてコピーしていく子供だったようです。だから、今でも楽譜はよく読めないんですよ(笑)」
「僕にとってのロックは、誰もやっていなかった音楽をやることでもあります。その点、今の若い連中はどこか70年代や80年代のロックを真似ています、というあきらめのようなものが音にあって、聴いていて全くつまらない」
その、福岡自身もロック、とりわけ新しい音を探し模索していた時期がある。
「その時、サンプリングという手法に出会った。他人のCDから音をつまみ食いするような掟破りなことではなくて、雑踏や自然音の中から音を取り入れる。すると、頭の中でイメージしている音とは想像もつかない偶然性で、求めていた音が見つかった。新たな発見でしたね」
以来、どこへ出かけるにもカメラならず、録音機材のDATを持ち歩き、トイレットペーパーに高性能マイクをガムテープで捲き、マダガスカル、モロッコなど世界中を旅してきた。
その音の素材を自宅のスタジオで再合成する。
「そこで、音が僕の身体のフィルターを通って、作品になっていくわけです」
街の雑踏、足音、虫の音、雨音、現地のミュージシャンとの共演など、音の素材が聴く者の周囲を取り囲み、そこに福岡の即興で奏でる声、シンセサイザーの浮遊感あるサウンドが重なる。これまでに体験したことのない不思議な音世界だ。
「手法はアバンギャルドでも、コンテンポラリー・アートに昇華させなければ、僕にとっては意味がないこと。うたう歌に歌詞がないのも、そのことによって表現が限定されることのないようにしたかったから。今度は、さらに音響を立体化させてDVDを制作したいですね」
12月には、シンガポールで開催されるコンテンポラリー・アートのワークショップ「フライング・サーキット」にゲスト出演した。
◆プロフィル◆
福岡ユタカ。生年月日は公表せず。島根県浜田市生まれ。81年、近田晴夫とヴィブラトーンズを結成、ボーカル&パーカッションで活躍。83年、岡野ハジメ、ホッピー神山らと前衛的なロックバンドPINKを結成。84年、映画「チンピラ」の音楽を担当。主題曲「Private Story」をリリース、ロングセラーとなる。85年、PINKのファーストアルバム「PINK」をリリース。89年、PINK解散後、小泉今日子、矢野顕子、パール兄弟などのレコーディングに参加。94年メルセデスベンツのテレビCMでJAM広告音楽賞を受賞。96年NHK連続現代美術特集「美の反逆者:ポンピドゥーセ。97年、ンター」の音楽を担当中国出身の女性歌手Sajuをプロデュースし中国中央ラジオの人気投票で1位になる。今年7月、ニューアルバム「Y.Voices/Yutaka Fukuoka」(インペリアルレコーズ)をリリース。◆こぼれ話◆
ミュージシャンというよりは、江戸前の板前さん風の風貌で気さくな人物である。だが、いざ音楽の話になると、厳しい意見が次々に飛び出す。今の音楽業界への不満、ミュージシャンへの批判等…。それだけ、自分の仕事への自信とプライドが大きい証拠だ。人のやらない事を始め、それを成し遂げて作品にする厳しさを見たような気がする。アンビエント系というような言い方で福岡氏の音楽を一くくりにしたくはない。今までにまったくなかった手法とサウンドである。聴けば、不思議とその濃密な音の中に引き込まれていく。音の中に浮遊する感覚だ。私が執筆させてもらっている、「CDジャーナル誌」(音楽出版社)で、執筆陣が選ぶ2000年のアルバム・ベスト5に選出させてもらった。