「ライブの中で曲が育っていく」と語る葉加瀬太郎=東京都港区で。


 今や世界的なアーチストとのコラボレーションで、ジャンルを超えた独自のバイオリン演奏を聞かせて話題の葉加瀬太郎(33)が、ニューアルバムを完成させた。
 人生の転機となったセリーヌ・ディオンとの共演をはじめ、結婚、愛娘の誕生、そして演奏家としての頑固なまでのポリシーを聞いた。


 ディープ・フォレスト、フォーエバー・タンゴ・オーケストラ、バーシア、クレモンティーヌ等々、名だたる世界的なミュージシャンとの共演を果し、今やジャンルを超え世界的なバイオリニストとして八面六ぴの活躍をしている。
 「やはり、その大きなきっかけになったのが、セリーヌ・ディオンと共演したこと」と感慨深げに言う。
 90年芸大在学中にネオ・クラシックのユニークなグループ、クライズラー&カンパニーのメンバーとして鮮烈にデビュー。96年グループが解散しソロになった直後、当時まだ知名度のなかったカナダ出身の女性シンガー、セリーヌとコラボレーションを組んだ日本のTVドラマの主題歌「To Love You More」をリリース。情念ほとばしる演奏を聴かせた。
 それが縁となって、96年10月から彼女のワールド・ツアーに参加。3年間で100回を超える公演に同行した。
 「それこそ、1000人にも満たないホールからスタートして、最終的には9万人を超える野外公演まで体験することができた。大規模なアメリカのショー・ビジネスを舞台裏から体験できた」と、目を輝かせる。
 セリーヌの映画「タイタニック」の主題歌が世界的な大ヒットしたという幸運も手伝い、ステージでハイライトを飾る葉加瀬のバイオリンが世界へ大きく羽ばたいた瞬間だ。
 「基本的に僕は演奏家。だから、僕のアルバムでは、レコーディングする曲はライブを重ねて完全に熟成したものを発表する。それが、リスナーに対しての最低限のマナーだと思っています」
 ロック、ポップス畑のアルバム発売の考え方とは正反対のスタンスを終始貫いている。レコーディングのための曲は書かない。あくまでもライブが基本ということを強調する。
 「そういう点では、今回の作品はいい意味で力の抜けた仕上がりですね。娘ができたことが、こんなに僕を変えるとは思わなかった」と、笑顔がほころぶ。
 仕事とプライベートな家庭の時間をバランス良く楽しんでいるという。
 「まあ、ある意味では余裕を持って生きるということでしょうか」
 新作ではバイオリンの旅をテーマにしたファンタジー。絵本的なストーリーがコンセプトだが、演奏自体は熱い。
 独自の解釈を加えたバッハの難曲「シャコンヌ」は、あえてモノラル録音で挑んだ力作だ。
 11日から、年末まで全41公演の全国ツアーがスタートする。

 ◆プロフィル◆
 葉加瀬太郎(はかせ たろう)。1968年1月23日大阪市生まれ。90年、芸大在学中にクライズラー&カンパニーのバイオリニストとしてデビュー。96年セリーヌ・ディオンと「To Love You More」で共演。セリーヌのワールドツアーにスペシャルゲストとして参加。のべ3年間で100公演を超え、世界的な話題になる。2001年9月5日、5枚目のアルバム「Endless Vaolin」をリリース。11日から全国ツアーがスタート。
 ◆こぼれ話◆
 愛娘の向日葵(ひまり)ちゃんの話をする時の、葉加瀬の顔が満面の笑みを称える。アーチストは須らく子供の誕生によって、大きく影響を受けるが、彼もかなりライフスタイルや仕事の仕方に変化があったようだ。要は、夜型から昼型へ、そして仕事中心から家族中心へ。それが、創造活動のメリハリにつながっている。公私共に充実しているということだ。が、演奏家であるという自負とポリシーは変わらない。それは、ライブによって曲が熟成する、レコーディングのための曲は書かないという彼の言葉が爽やかに、そして力強く響く。10年後が楽しみなアーチストだ。



(CDジャーナル誌・2004年10月号掲載)

 葉加瀬太郎が1年ぶりに、オリジナルアルバム「What a Day…」を完成させた。
 テーマとなるキーワードはスノッブな“贅沢”。そして、前作「Traveling Notes」から引き続いた“鳥山雄司”との共同プロデュースに集約される。
 「英ロイヤル・フィル(R.P.O.)との共演。そして鳥山さんともう一度アルバムを作り上げること。これが最初の出発点でした」と振り返る。
 トラックダウンを前にした粗編集の音を試聴する機会があった。
 「序曲」――ゆったりと、ストリングスが全身を柔らかく包み込む。このOvertureから、早くも期待に胸が高鳴るのを覚えた。TDを終えマスタリングされた音はどう精緻に進化しているのだろうか――
 この紛れもなくR.P.O.のR.P.O.たる音を求め、はるばる渡英し、アビーロード第1スタジオで収録されたこのストリングスは、まさに葉加瀬がこのアルバムのために求めていた音そのものなのだと納得する。極上のワインのように芳醇なアロマとブーケが漂う。
 「天井から手動でデッカ・トゥリーの3本のマイクがカラカラと降りてきて、いつものようにオーケストラの団員である彼らが定位置に座り、いつものように音を出した瞬間に、恐れ入りましたという音になるんです(笑)。底力を思い知らされました」
 言いえて妙。まさに、その音がアルバムの中空に漂っていた。
 「バイオリンによる旅を音楽で表現したい」というテーマが一環して葉加瀬の作品にはある。葉加瀬は今回の作品を南国の旅に例えて、こんな分かりやすい例え話しをしてくれた。
 「バックパックで安宿に泊まる旅も実際にしたこともあって好きですが、今回は空港からタクシーに乗って、その街の一番いいホテルに泊まる旅のイメージです。ドアマンがいてホテルに入ると『スーッ』と冷房の効いた大理石のロビーがある。広々とした部屋で旅の汗をシャワーで流して、お洒落をして街に出掛けていく…、そんな贅沢な旅もたまにはいいなって。だって、ちょっと背伸びしてないと面白くないでしょ、ハハハ」
 そんな小粋な例えを拝借すると、南国を訪れた熱気が、まさに葉加瀬太郎そのものだろう。彼のそのパッショナブルな演奏をフロントの冷気で一旦覚ますのが鳥山雄司の役回りだったようだ。
 「僕は、ともすると8小節のイントロを16小節に伸ばしたがるわけですが、彼はそれをバッサリと切り捨ててお掃除をしてくれます。実に一音の無駄もない。整然とした完全な音作りをしてくれるのです」
 この“静”と “動”という二人の正反対でありながら音楽への真摯な姿勢が、実にバランスよくアルバムに集約されている。
 さらに、葉加瀬は前作ではなし得なかった、「音の発展的な創造を目指し今回の作品で完遂させたかった」と言う。それは二人の共通のお気に入りがパット・メセニーだったということが、大きなヒントになり影響している。つまり、ジャンルやカテゴリーを超えた音のストラクチャー(構造)を突き詰めていくメセニー流の作り方を二人流に模倣し新展開している。
 「これまでは、歌ものの曲に僕のバイオリンがメロディーを奏でていくという構成で、ある意味で段取りのあるレコーディングだったのですが、今回は単純に音楽が前に進んでいくだけの手法なんです」
 これだけを聞くと、無秩序なイメージを連想してしまうが、そこは手足れた二人のことだから、実に緻密な計算と発想によって構成されている。
 「ほとんど一緒にスタジオに入れる時間がなかったので、共演したツアー中にノート・パソコンと小さなキーボードを持参して、楽屋でそれこそ音合わせが始まる直前まで、寸暇を惜しんで二人で音作りをしていましたね。かなり濃い場面でしょう(笑)」
 こうした濃厚なディスカッションの末に構築されたサウンドは、当然ながら「葉加瀬太郎&鳥山雄司ユニット」の色彩が前面に打ち出されたサウンドになった。
 「鳥山さんの魅力というのは、ひと言で言うと日本人にしか出来ない音楽を世界標準の場でプライドを持って作っているところなんです。一世代前のミュージシャンって逆で、欧米音楽の崇拝偏重でしたが、鳥山さんには、それが一切ないことなんです」
 そして、今回のアルバムでは、ここ5〜6年来、葉加瀬の愛器だったストリオーリに加え、1600年代に製作されたパオロ・マッジーニを新たに使用しているのもエポックだ。
 「バイオリンの最低音から始まる『Everlasting Dream』をどうしても、この楽器で弾きたくて、楽器さんを拝み倒しました(笑)。バイオリンの原型ができた時代の逸品でパーフェクトな状態で現存していること自体が奇跡のような楽器なんです。えぐるような低音がとにかく素晴らしくて、まるでチェロのような音がでるんですよ」
 聴けば納得の凄みある400年の音だ。スペース・オデッセイ「銀河鉄道999外伝」のテーマに演奏されたのも頷ける。
 さらに『朧月夜』では、弾けた演奏家魂を聴くことができる。
「中島美嘉の歌なしバージョンに僕がメロディーをのせる方法論もありだったけど、それじゃあ、二人も演奏家がいてつまらないでしょ。楽器でしかできない『朧月夜』を作ろうと、その結果が今回のアレンジになった」
 雲雀のSEに始まる前代未聞の「朧月夜」。昼と夜の概念も超えて、この実に日本的なメロディーを解体し、21世紀の現代として再構築させた編曲は感動的ですらある。
 まさに、タイトル通り「What a Day…」。いい日だぁ…、て思える極上の一枚の誕生だ。