久石譲
 「もののけ姫」
 「HANA−BI」
 「パラサイト・イヴ」
 今年話題になった日本映画を列挙する。そのいずれの映画にも共通した名前がある。
 作曲家の久石譲(47)だ。※97年現在
 今や、日本の映画音楽を一手に担っていると言ってもいいほどの超売れっ子。そしてピアニスト、イベント・プロデューサー、社長業といくつもの顔を持つマルチ人間だ。
 “日本のジョン・ウィリアムス”とまで称される久石の驚異的な日常生活を聞くことができた。
(1997.11.05掲載)


 音楽家になるべくしてなった人物といえる。
 「4歳の頃から近所では異常な子供でした。毎日、朝から晩までオモチャのピアノを弾いて歌っていましたから」と、子供時代を振り返って、肩をすぼめて照れ笑いする。人なつっこい表情が印象的だ。
 中学時代には、ベートーベンの「運命」の譜面を難無く暗記してしまった。
 「僕って、譜面を模様で覚えてしまうんです。音楽って、時間と空間の軸上にとらわれている数理的なものだと思っていますね。時間に鈍感な人は音楽家には向いていないでしょう」と、サラリと言い切る。
 音楽大学時代は、現代音楽を専攻。特に短い旋律を繰り返す、前衛音楽のミニマム・ミュージックに傾倒した。
 「モーツァルトもベートーベンもソナタにはじまり、シンフォニー、オペラに至るまで作曲しています。僕の作品にもミニマムから劇的な要素まで、いろいろあると思っています」
 宮崎駿監督が劇的な要素を音楽に求める究極であれば、その正反対にあるのが、北野武監督のぜい肉を削ぎ落とした演出で、単純なメロディーの繰り返しを求める一連の作品作りになる。その両極に位置する音楽作りに、両監督から絶対的な信頼を得ている。
 「映画のテーマとなるメロディーは常に考えています。それは映画の顔ですし、すべて象徴されるわけですから相当に苦しみますよ。映画音楽はあくまで映像と対等でなければなりません。映像に従属した単純作業はしたくないのです。映画のテーマから音楽作りを始めるスタンスは崩せない」
 風呂場、ベッド、列車の中、それこそ納得できるメロディーが久石の中で完成するまで、一時も休まる暇が無い。その徹底ぶりが、日本の映画音楽の質を底上げしている。
 「今年は凄まじかった」と漏らす。
 映画音楽の作曲活動だけでも今年4本が公開。うち2本は海外でグランプリを獲得。1本は「E.T.」の興業成績を抜く記録的なヒット。超人的なスケジュールをこなしつつ、ピアニストとしてオリジナル作品を演奏するコンサート活動も並行している。全国の会場は立ち見が出るほどのフィーバーぶりだ。
 さらに、来年3月5日に開催される「長野パラリンピック」の式典、文化イベントの総合プロデューサーとしての準備も多忙を極め、また都内に3カ所あるスタジオ経営の社長業も。
 ──いち番やりたい事は?
 「自分が持っている才能を徹底的に使い切ってみたいですね」
 ──具体的には?
 「ビジュアルと音楽を融合させた、ミュージカルやオペラですね。ただ、僕の場合、日本語に対する違和感がどうしてもあって、いつもそれが壁になっているんです。それを解決できる方法があったら、といつも悩んでいますね」
 知る人ぞ知る酒豪。しかも体育会系作曲家を自認するスポーツマンでもある。気が付いたら、目の前の人物は超人だった。

 ◆プロフィル◆
 久石譲(ひさいし じょう)。1950年、長野県生まれ。国立音楽大学作曲科在学中から、現代音楽の作曲活動を開始。1982年ソロ・アルバム「INFORMATION」を発表。映画「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督)以降、「ふたり」(大林宣彦監督)「Snatine」(北野武監督)などを手掛ける。97年10月には、これまで作曲した映画音楽の集大成シリーズ「WORKS・T」をリリース。98年1月14日には「HANA−BI」のサントラ盤を発売予定。