本條秀太郎

三味線の本條流家元・本條秀太郎が7月23日紀尾井小ホールで「第7回 俚奏楽(りそうがく)」の公演を行う。本條自身が創始した新しい伝統音楽として捉えた三味線音楽の流儀で、その奥深い魅力と可能性について聞いた。
 今年で7回目となる本條の創始した「俚奏楽」の本質は俚という文字に集約される。
「この文字は人ベンに田と土という構成。つまり稲作をする農耕民族としての日本人の音楽を意味しています。三味線のイメージは一般に常磐津、清元、義太夫、民謡や長唄、小唄なのですが、それをもっと広く日本の民族音楽、ワールドミュージックとして捉えたのが俚奏楽なのです」と本條。

 三味線が日本に渡来したといわれる16世紀後半の源流を辿りながら、現代的な解釈と本條自身の創作も加えながら未来へ伝承していこうとする。 
公演は昼と夜の二部構成。昼の部では、歌舞伎の「連獅子」の音楽のルーツともいわれ、三味線が伝来した当時、教則本に書かれていた曲を本條が復元・作曲した「獅子踊八千代」他が演奏されるほか、夜の部では「女三題」として和歌、短歌、万葉集に描かれた女流作家の作品に三味線の音楽を重ねたものなど、これまで三味線の音楽として演奏されることのなかった、バラエティに富んだ14曲以上の意欲作が四時間余りたっぷりと演奏される。

「若い頃から、俚奏楽を創始した家元としての自分と自由に三味線を演奏する立場の二本立ての活動を続けてきましたが、海外で民族音楽の演奏家達と共演するたびに常々日本の民謡がごく狭い世界の音楽となってしまいグローバルではないと感じていました」

 そうした形骸化した古典音楽への危機感が本條の創作への原動力ともなっている。
 「日本に入ってきた頃の三味線は格好いい楽器だったと思います。今で例えればグランドピアノでしょうか。そこに絶えず新しい曲が作られ現代へと連綿と伝えられてきたのが伝統芸能だと思っています」
 昭和43年からNHK大河ドラマの三味線の演奏を担当し、音楽ジャンルの垣根を越えた八面六臂(ろっぴ)の活動を精力的に続ける。だが、その根底には三味線への尽きない愛情と探求心が絶えない。
 その本條が「一筋縄ではいかない扱いにくい楽器」と吐露するのが実は三味線。ギターのようなフレットがなく調弦も声の調子によって変化させる。さらに三味線独特の「さわり」と呼ばれる意図的に倍音の雑音を出す構造が微妙な音のニュアンス生む。本條いわく音の勘所とも音の性格とも称する。
 「ピアノだったら和音で喜怒哀楽を表現しますが、三味線は単音だけで音の意味を表現する事ができる。それはひとえにさわりのお陰。実に奥深い楽器で、公演ではその魅力を生で味わっていただきたい」

 2011年7月23日紀尾井小ホール。昼の部午後0半開演。夜の部午後4時半開演。5000円(全席自由)。問(3329)3158。




本條秀太郎(ほんじょう ひでたろう)

 昭和20年茨城県潮来市生まれ。三味線演奏家・作曲家。篠塚みつに三味線を師事。昭和46年本條流を創流し家元に。伝統音楽の新しい学派「俚奏楽」を発表。NHK大河ドラマ、映画、舞台の音楽などの音楽を担当するなど幅広い分野で活躍。平成18年紫綬褒章受賞。

三味線の新世界

16世紀の源流 自由な民俗音楽に

「単音の魅力、生で味わって」
本條流家元が「俚奏楽」公演