香川さんは2歳で両親が離婚。母親で宝塚の人気女優だった浜木綿子さんに育てられ猿之助さんとは長く絶縁状態が続いていた。平成元年に俳優デビューして以来これまで、全く歌舞伎と縁がなかったが「2004年に生まれた息子の政明の政の文字は父、祖父、曾祖父が付けていた“政”の文字とは無縁ではありません。僕自身の意図がありました。今日このような日を迎えるためでした。この船に乗らないわけにはいかなかった。それが僕の人生だと決めていた」と、親子で歌舞伎界に身を置く喜びを初めて語った。
一方、「生涯亀治郎名を通すことを決めていた」亀治郎さんは「(四代目猿之助襲名は)伯父のたっての希望でした。140間一日として途絶えた事のない名跡を襲名し次の世代に継ぐことが歌舞伎界全体を盛り上げる事になると決意した」と市川門下の先輩諸氏への恩返しだったことを明かした。
会見後半には2003年に脳梗塞(こうそく)で倒れて以来、表舞台から遠ざかっていた猿之助さんも登場。香川さん、亀治郎さんの二人に両脇を支えられて登場し、直筆で「翁の文字身に添うまでは生き抜かん」と書かれた色紙を差し出したり手を振るなど健在ぶりをアピールした。また、「恩讐(おんしゅう)の彼方に浜さんありがとう」と前婦人への感謝の気持ちを語り、香川さんが感極る場面も。三月の大震災を機に春から親子三代が同居を始めていた事も初めて香川さんは明かし長く続いていた親子の確執も雪解けていることも語った。今後、香川さんは映像では「香川照之」、歌舞伎では舞台では「市川中車」と名乗るが、二つの名前を使い分ける歌舞伎俳優は戦後初めてで、東大卒業の歌舞伎俳優も初めてとなる。
演劇評論家の藤田洋さんは「俳優で歌舞伎界とは無縁だった香川さんの襲名は歌舞伎界としては極めて異例。しかし大正から昭和にかけて歌舞伎役者以外の分野で活躍した市川中車、亀治郎さんの猿之助襲名は妥当でしょう。今後香川さんとしては古典のレパートリーは恐らく困難を極めるでしょうが、徐々に頑張って活躍してほしい」と期待を寄せる。
一方、亀次郎さんの四代目市川猿之助襲名披露公演は来年(2012年)6月・7月東京・新橋演舞場。平成25年1月大阪・松竹座、3月名古屋・御園座、6月九州・博多座、12月京都・南座で行われる。
市川猿之助の長男で人気俳優の香川照之が46歳を目前に九代目市川中車を襲名、歌舞伎俳優として活動を始めるという発表は日本中を驚かせた。歌舞伎の専門家たちは「極めて異例」と口をそろえる。名門沢瀉屋の一員となった九代目中車の将来像は――識者から期待の声を聞いた。
演劇評論家の藤田洋さんは「今回の襲名は歌舞伎界として極めて異例。古典のレパートリーは恐らく困難を極めるだろうが、徐々に頑張って活躍してほしい」と期待を寄せる。
香川は二歳で両親が離婚。母親で宝塚の人気女優だった浜木綿子さんに育てられ1989年に俳優デビュー。内外から高い評価を受けている実力派だが歌舞伎とは全くの無縁。
作家の中川右介さんは「いい役者だと思っていたので大歓迎。主役を食う敵役になってほしい。海老蔵なら食われないだろうが、染五郎あたりは油断していると食われるかも。歌舞伎が一段と面白くなりそうだ」と喜ぶ。
一方、香川は映像の活動も歌舞伎と並行して続け、香川照之と市川中車の名を使い分けることも表明。
「厳しいことを承知の上でふたつの名前で活躍するでしょう。青山青果作の新歌舞伎、鶴屋南北もいいかも。身体的に歌舞伎を理解し、体得し奇跡を起こしてください」と作家の竹田真砂子さんはエールを送る。
長谷部浩さん(本紙歌舞伎評・東京芸大教授)は「明治、大正、昭和に出来た新歌舞伎の役柄をまず手掛けていくのがひとつの方法。将来はそれからじっくり考えていけばよい」
同時に五代目市川団子を襲名した長男・政明(7)とともに香川は親子で歌舞伎界に身を置くことになる。
「幕の内外」を連載中の辻和子さんは「全くの想定外でびっくり。親として団子をサポートしていきたい意向なのでは。平成中村座における笹野高史のような立ち位置を想像しています」と親子共演にも期待を膨らませる。
市川中車襲名披露の公演は初代市川猿翁、三代目市川段四郎50回忌追善公演興行として来年6、7月東京・新橋演舞場で。