丸山山頂を目指す山道
ハイキングコースの背後には日光国立公園のパノラマが広がる
霧降高原

 今回は、ニッコウキスゲの群生地として知られる日光・霧降高原へ。
 6月下旬からレモンイエローの可憐な花に覆われる日光の隠れハイキングスポット。コンパクトなコースながら、ルートファイティングも味わえ、アドベンチャー気分もたっぷり。
 ハイキング後は雲を下に望む「天空」の露天風呂で汗を流し、牧場では新鮮なラム肉のジンギスカン料理に舌鼓を打って、まるで別世界にいるようなゴキゲンな旅でした。



 日光のハイキングコースというと、戦場ヶ原が有名だが、今回は同じ標高ながら、山歩き気分が満喫でき日本離れしたヨーロッパの風情が漂う霧降高原の「丸山コース」へ出掛けた。
 【スタート】霧降高原有料道路途中にある、高原ハウス駐車場からコース入り口へ。高原ハウスへ向かう途中右側にスタート地点がある。
 【15分】左手に若葉の生い茂ったスキーゲレンデを見ながら緩やかな山道を進むと、二又の分岐点。ここを直進する。ここから山道が急勾配になる。
 【20分】第4リフトの乗り場付近へ。お年寄りや小さい子供連れは下からリフトを乗り継いで小丸山へ行く方法も。ここから、山道はさらに急登攀になる。道幅は狭く、途中ルートがえぐれていたり、露出した木の根の階段状をよじ登ることになる。
 【35分】さらに、山道は狭く険しくなり要注意の場所。ただし、背後には遠く塩原方面まで見渡せるパノラマの絶景が見えてくる。
 【45分】視界が開けると小丸山に到着。シーズンになると、ニッコウキスゲの群生が目に飛び込んでくるはずだ。さらに進むと赤薙山(あかなぎさん)と丸山への分岐点へ。ここを右の丸山方面へ。なだらかな高原地帯の木橋を渡りながら進む。何か、スイスの高原地帯を思わせる景色だ。
 【50分】石段と岩場を登っていくと平らな広場に到着。
 【55分】丸山(標高1689m)山頂。天候がよければ、ここから日光連山、日光市街、遠くには筑波山まで望むことができる。360度の大パノラマ絶景ポイントだ。
 【60分】下山して間もなく、なだらかなコースが一変して急勾配に。張り綱がしてありスリル満点。アドベンチャー心に火が付く。
 【80分】八平ケ原に到着。周囲の景色が一変して白樺の立つのどかな高原になる。ここから望む小丸山が実に美しい。
 【100分】八平ケ原を過ぎると間もなく、今度は岩場へ。はっきりとした山道がないので、岩場を下るちょっとしたルートファイディングになる。赤い目印が木に吊るしてあるので、その方向へ下るが、後は自分でコースを探る。この自由で大らかなルート設定が日頃眠っていたままの冒険心を奮い立たせてくれる。山腹を横断するように下ったかと思うと登りもあり、コース中いちばん変化に富んだ場所。童心に返ってルンルンしている自分に気づいた。
 【110分】小丸山への分岐点に到着。ここを左に10分下るとスタート地点。
 帰路がこんなに楽しいコースは珍しい。この日は後半があいにくの雨模様だったが、そんなことも忘れて帰るのがもったいなく思えた2時間。たっぷりと山歩きの醍醐味を味わえた。

 【温泉ガイド】
 「メルモンテ日光霧降」
 霧降高原で初めての温泉ホテル。施設全体がプール、アロマテラピー、庭園などがある14万uの総合リゾート。地上6階に露天風呂があり、まさに空中に浮かぶ「天空の風呂」といった趣。サラリとした湯質で弱橙色の炭酸水素塩泉。リウマチ、筋肉痛に効果がある。ここでは、無料の乾燥機付ランドリーがあるのが嬉しい。温泉に入りながら洗濯までできてしまう。宿泊の夕食も和洋中を一体にした料理が充実して美味。
 【営業案内】
 日帰り利用は午後1時〜午後5時。大人700円/子供300円(タオル100円/レンタル・バスタオル100円)
 栃木県日光市霧降高原 рO288(50)1212。※東武日光駅から送迎バスあり。
 【美味ガイド】
 「大笹牧場レストハウス」
 霧降高原にある、東京ドーム278個分の広さを誇る大笹牧場経営のレストハウス。お勧めは冷凍肉を一切使用しない新鮮な肉が自慢のジンギスカン料理。人気メニューはラム肉のジンギスカンセット1260円。臭みが無く、ジューシーでレアでも食せる。
 予約をすれば、搾乳体験(100円)やバター作り体験(250円)も可。
 栃木県今市市瀬尾大笹原3405。рO288(97)1116。

 【お土産】
 大笹牧場の乳製品がお勧め。日本では珍しい、スイス原産の乳牛、ブラウンスイス種の「ブラウンスイス瓶牛乳」(900ml・1000円)。「ブラウンスイス缶入りバター」(250g・1000円)
 【アクセスガイド】
 電車&バス=東武日光駅〜霧降高原(東武バス・片道680円)
 車=東北自動車道宇都宮IC〜宇都宮道路日光IC〜霧降高原有料道路(930円)
 アクセスマップへ
 【アドバイス】
 霧降高原という名前からも、ここは霧がでやすく、天候も変化しやすい。ハイキングには必ずトレッキング・シューズを。売店はないので水と雨具の携帯も忘れずに。