「人の心に伝わる演奏を続けたい」と語る二村英仁

 二村英仁(ヴァイオリニスト)




 日本人の演奏家として初めて「ユネスコ平和芸術家」に任命され、世界各地の紛争地帯で演奏活動を続けている二村英仁(29)が、ファーストアルバム「音楽にできること〜ヴァイオリニスト二村英仁・29歳の旅〜」をリリースした。
 廃墟となった紛争地帯で目にしたもの、そして音楽家として何を目指していくのか、若き演奏家に熱く語ってもらった。

 二村が初めてユネスコの要請で訪れた紛争地帯は亭戦後半年しかたっていなかったサラエボ。
 「市街地は廃墟で、人間ひとりひとりが、ここで銃を構え撃ち合ったという生々しさがまだ残っていました」
 そこで二村は現地のオーケストラと共演した。
 「オーケストラも楽器もひどい状態だったけど、圧倒的な迫力があったんです」
 戦闘中、多くの演奏家が銃撃戦の最中、銃弾をよけながら練習場まで通っていたことを聞き、ショックを受けたという。
 「途中で射殺された音楽家もいたそうです。何でそこまでして? という疑問がその時にはありました。でも、演奏後お客さんたちから熱いものを感じたとき、演奏会ができる環境になったこと、そのものが平和の象徴で、これはオレ、やっていかなくちゃいけないなって思いました」
 さらに、「銃弾に倒れた演奏家は自分の楽器を演奏することがアイデンティティーを確認できる唯一の時間で、身の危険を冒してまで練習場へ通っていたのだろうと思えたんです」
 それまで、「ユネスコ平和芸術家」の肩書きは、二村にとって決して心地よいものではなかったという。
 「音楽よりも、具体的な援助物資の方が、役立つのではないかとも考えたり、何よりも売名行為や偽善に捉えられることが嫌でした」
 日本人にとって、まだまだそうした行為が欧米並に認知されていない現状で、ましてや20代の二村にとってはかなりのプレッシャーだったに違いない。
 「でも、色々な地域を訪ねて分かったのですが、復興の早いところ、遅いところの差がある。それは、そこにいる人々の意識の問題なんです。自立への意識が薄い地域はいくら援助物資を送っても復興はなかなか進まない。そういう人々に精神的な支えとなるような力を与えるのは、音楽の持つ可能性だと感じた。音楽の持っている本質的な力を伝えるには、自分自身も純粋で真摯でなければなりません。それは日常の演奏会もボランティアでもまったく差はありません。目からうろこが取れるように今は充実しています」
 9月からは、世界的なコンクールで優秀な成績を納めた若い演奏家を各国から招聘して、二村本人が音楽監督プロデュースを担う「ユネスコABC(アート・ブリッジ・コンサート)」を行う予定だ。
 「コンクール輩出者でも演奏の場がなかなかケアーできないのが現状。そういう実力ある演奏家を今後継続して紹介していきたいですね」
 音楽にできること。その可能性を信じる二村の瞳は力強く清んでいた。

◆プロフィル◆
 二村英仁(にむら えいじん)。1970年8月24日東京生まれ。4歳よりバイオリンを学ぶ。東京芸術大学に進み、澤和樹、田中千香士に師事、卒業後は江藤俊哉氏に師事。94年パガニーニ国際バイオリン・コンクールで2位入賞。翌95年には日本国際音楽コンクールで第1位。96年から海外での演奏活動を開始、社会的な活動が評価され、98年10月パリ・ユネスコ本部で日本人としては初めて「ユネスコ平和芸術家」に任命される。世界の若い芸術家を日本に紹介する事業にも力を入れている。今年3月8日、ファーストアルバム「音楽にできること」(ソニー・クラシカル)をリリース。
◆こぼれ話し◆
 初めて二村がユネスコのチャリティ・コンサート出演のためにパリを訪れた時のことを語ってくれた。その場で著名な演奏家が遅刻しながらもタップリとリハーサル時間をとっていたのとは対照的に一般のアマチュアや子供たちの参加者には時間がほとんどなかったことを嘆いていた。彼のそうした優しく、そしてチャリティに参加するという基本的な姿勢があって初めて実現した作品でもでもある。二村の清んだ視線が頼もしい。