岩の崖下洞から流れ出る神水
  ミネラルの残り香ほんのり
神水の湧き出る岩窟

貫井神社の神水  貫井神社地図

立て札には「飲料水には適さず」も、
飲むなら十分に沸騰してから、とのこと


【貫井神社・小金井市】(2000.7.11 スポーツ報知掲載)

 今回は、JR中央線「武蔵小金井駅」からぶらりと歩くことにした。目的地は神水というネーミングの湧水がある貫井神社。

 駅から降りて小金井街道を府中の運転免許試験場がある方面へ。最初の大きな十字路を右に曲がり、市役所の前を進むと、右手に警察署が見えてくる。

まずは、その手前、左手に「滄浪泉園(そうろうせんえん)」という庭園へ寄り道。入り口は道から少し奥まったところにあるので、普通なら雑木林があるくらいに思っても不思議じゃない。しかし、実はここにも隠れた湧き水がある。入園料100円を払って、石畳の坂道を降っていくと、そこは明治初期の武蔵野の面影を漂わせる異空間。休憩所の左手には水琴窟まである。さっそく柄杓の水を流すと「キン、コン……」という渇いた音が響いてきた。なんと風流な!

 さらに進むと、崖下から湧水が流れ出ていた。汗の出た顔を洗うとひんやり。口に含むとサラリとした上品な喉越しだ。以前はここ、滄浪泉園は、明治・大正に衆議院議員を歴任した、波多野承五郎の別荘だったところで、自然の地形を取り入れた実に贅沢なお屋敷だったに違いない。今は小金井市が管理している。

 ここから、徒歩で15分ほどのところにあるのが、目的地の貫井神社だ。野川沿いに歩いて、境内に着くと、まず入り口に手水用の水がかめに勢いよく流れ出て、水音があちこちから聞こえてきた。いい雰囲気。階段を上り池を渡ると正面が本殿。その左奥にせせらぎが流れていて、お目当ての神水は大きな岩の崖下洞から流れ出ていた。

 しかし「飲料水には適しません」という立て札が。

 3歳くらいの男の子を連れたご婦人が子供に「その水は飲んではだめよ」と注意をしていた。

 平成10年の東京都の水質検査では大腸菌もほとんど検出されず例年どおり良好なのだが、社務所の方に尋ねると、「水質はいいのですが、万が一のことがあってはいけないので、水を汲みにくる方には十分に煮沸をしてから、ご自分の責任において飲んでください」とのことだった。

 そうそう、肝心の水の味だが、子供時代、母の田舎で川カニを採ったきれいなせせらぎの味がした。飲んだ後、ほのかにミネラルの残り香が舌に残り、郷愁を誘われてしまった。ちなみに田舎は島崎藤村の「夜明け前」で描かれている、あの木曽路。木曽駒ケ岳からの雪解け水の美味さは格別なのだ。

【由来】

 神社の創建は天正18年(1590年)で「貫井神社」の名前になったのは明治14年から。小金井の名前の由来ともなっている湧水で、豊富な水量のため大正12年に青少年の体育向上を目的に当時としては珍しい50bプールの水源となったほど。

【近くの遊びスポット】

 線路を隔てて、小金井街道を北上すると、名門・小金井カントリー・クラブに隣接しているのが、小金井公園。桜の名所としても有名。園内には本物のSLがあり、日曜日には乗車することができる。

【ひと言アドバイス】

 周囲は池と雑木林に囲まれているので、夏はやぶ蚊が集団で襲ってくる。虫よけは必需品。水は入り口にある手水用の水より湧き出し口の方が純度がいい。

【お薦め度】

リンクバックリンクホーム