「将来は琵琶をかついで舞台をしたい」と語る小椋佳=東京都渋谷区の事務所で

小椋佳写真




 シンガーソングライターの小椋佳(56)が、今年(2000年現在)でデビュー30周年を迎えた。
 銀行員と歌作りという2足のわらじで異色の歌手として活動を続け、退職後は母校の東大大学院へ再入学。現在、ようやく念願の創作活動一本に絞った活動を進めている。
 その小椋に現在の心境と夢を語ってもらった。


 デビュー30周年を記念して制作されたベストアルバム「Debut」が10月にリリースされた。
 「実は、デビューして30年と言われても、デビューした覚えがない男なんですよ」と、温厚な表情で語る。
 71年にリリースされた小椋のデビュー作「青春〜砂漠の少年〜」がリリースされた時には、小椋本人はアメリカへ留学中だった。
 「しかも、曲は8曲だけでタイトルもなかったわけで、曲名やアレンジなどアルバムとしての体裁を整えてくれたのは当時のプロデューサーだった多賀英典氏だった」
 それにしても、東大法学部というエリートコースである。行く末は官僚か法曹界か大企業への進路は約束されていたようなものだ。しかし、創作活動への情熱は人一倍強く、寺山修二といった文化人のもとへ押しかけていっては面談していたという。
 「今から思うと迷惑な学生だったでしょうね。当時、アウトサイダーな生き方は芸術でしかないという時代でした。とはいっても、自分では楽器もできなく、譜面も読めない。とても、太刀打ちできないんですよ。だったら、インサイダーの最も典型的な銀行という場所から世の中を眺めてやろうと思った」と、当時を振り返る。
 「恵まれていたと思います。会社からも暖かく歌作りを傍観してもらっていましたし、今でも、こうして発表する場が持てるというのは」
 「シクラメンのかほり」「俺たちの旅」「愛燦燦」など、国民的なヒット曲を世に送りながらも、これまで、ほとんどマスコミには登場することなく、作り手に徹してきた。
 「今から思うとサラリーマンという立場上のこともありましたが、どこか自分を出さないのがカッコいいと思っていたところもあったかもしれない。それに、出ることで恥やアラを見せたくなかったですから…。でも、これからは『デビュー』アルバムも出すことですし、身をさらしましょう、と思っています(笑い)」
 現在、3年前から始めている、歌の原点である語りと、古来の「こぶし」をドッキングした『歌語り』という小椋独自の舞台「一休恋慕と並行して、全国ツアーの真っ最中である。
 「僕は、演歌の慣用句を並べたような曲が我慢できなくて、歌作りを始めましたが、こぶしは大好き。60歳になったら、琵琶をかついで老人施設などで歌いたい。それが、小さな夢ですね」
 かつて、父親が琵琶の師匠をしていたという小椋。その小椋の長男が、新しい現代風の琵琶を製作し、小椋はその練習に余念がない。
 「そのうち、琵琶ではなく現代の『美話』として舞台を完成させたいですね」
 現在、母校の東大の大学院で学びつつ、来年公演予定の舞台「紀伊国屋文左衛門」の脚本作りにも追われる日々だ。
 「真理の探求の時代は終わりました。これからは真理の創造の時代。諦めることは簡単ですが、人間は今後もしばらく生き残るわけで、本当だと思うことを提示していくしかないでしょう」
 そう語る、小椋の舞台はどこも満席で埋まっている。

◆ プロフィル◆
 小椋佳(本名・神田紘爾)。1944年1月18日東京都生まれ。67年東大法学部卒業後、日本勧業銀行(現、第一勧業銀行)に入行。劇団天井桟敷の自主アルバム「初恋地獄編」に歌で参加。それが、きっかけとなって71年年アルバム「青春〜砂漠の少年〜」でデビュー。75年、布施明に提供した「シクラメンのかほり」がヒットし日本レコード大賞受賞。その後、中村雅俊「俺たちの夢」、梅沢富美男「夢芝居」、研ナオコ「泣かせて」、美空ひばり「愛燦燦」など代表曲多数。93年退職。94年東大法学部政治学科に学士入学。初のコンサートツアーを敢行。95年同科卒業。96年同文学部思想文化学科哲学専修課程に学士入学。97年歌語り舞台「一休」を公演。98年同大学院人文社会系研究科思想文化コース哲学専門分野入学。今年9月14日、小椋佳の両親をモデルに描いた小説「甘いオムレツ」(山根三奈・著)が発売。
◆こぼれ話◆
 事務所のデスクには、ギターが一本。それ以外は音楽事務所というよりは、一般的な会社の役員室といった趣の社長室だった。語り口調は、常に穏やかで思慮深い。温厚な人柄をうかがわせる。が、子供時代の思い出を語るときには、どことなく江戸っ子気質な面もチラホラ。べらんめい調というのではないが、いなせな雰囲気が漂う。簡潔明瞭、粋な言葉が魅力的だった。言葉にこだわる人間の真骨頂である。



ここをクリックしてください。