![]()
【大井の水神・大田区】
(2000.7.4スポーツ報知掲載)JR京浜東北線の大森駅近くには線路沿いにうなぎの寝床のような細長い形をした「大井水神公園」がある。「大井」という名前だが、江戸時代からこの地域には湧き水が多かったところから、その名がつけられたそうだ。それだけに、ここにも、隠れ名水がある。
駅を出て、品川方面に向かうとすぐに大井水神公園が現れた。犬の散歩やベンチでいちゃつく若いカップルが昼間から「多い」。つまらないシャレが浮かんでしまった…。
それにしても、周囲を見渡すと雑居ビルやマンションが立ち並び、近くには大井競馬場や競艇場もある。名水のイメージとは程遠いロケーションだ。少し不安に駆られて前方から近づいてくる初老の男性に尋ねてみた。
「湧き水? そりゃあ、昔はこの辺一帯は湧き水ばかりで、田んぼの水はすべて湧き水を使っていたよ。だから昔はこのあたりを水神町って言ったんだよ。でも、今はなぁ。大井の水神だって、今は水道だから」
なにッ! 水道?
そんな筈はないと、急ぎ水神へ向かった。高層マンションに囲まれるように大井の水神はこじんまりとたたずんでいた。小さな鳥居をくぐりると小さな池があり、中では鯉が気持ちよさそうに泳いでいる。その傍らに龍の口からチョロチョロと水が流れ出ていた。其の水を手に取り口に含んでみる。
「!」
これが、水道水ではないのは豊かなミネラル分を多く含んだ濃厚な口当たりで一目瞭然。美味いじゃないの! これは名水ですよ。すると、近くに住むという主婦がペットボトル数本を持参して汲みに現れた。
「2、3日おきに来るのよ。コーヒー,お茶,味噌汁,ご飯も炊いてるの。だって、水を買うと高いじゃないの、ここならタダだもの。あのね、いいこと教えるけど雨の翌日は水の出がいいみたいよ」そんな話をしていると、野球帰りの小学生たちが「たまに来るんだ!」と言って水を飲んで帰っていった。東京だって、まだまだ捨てたものじゃない。そんな光景を見て、ちょっと感動してしまった。
立看板には、昭和 50年までは湧き水は自噴していたが、いったん枯渇してしまい、付近の有志の手でポプを設置し再現したと書かれていた。
さっきのお年寄り、その事を水道になったと勘違いしていたのだろう。
【湧き水の由来】
貞享2年(1685)に祀られ、村民の飲料水、農業用水として古くから使用されていた。ここの湧き
水は、「柳の水」と呼ばれ、日照りのときは雨乞いをし、歯痛を止める効果もあったとか。
【近くの遊びスポット】大井の水神から海側へ行くと、大井競馬場や競艇場があり、ギャンブルの後、頭を冷やしに来るのも良し。大井埠頭中央海浜公園は野鳥の楽園でバードウォッチのスポット。
【アドバイス】◆二十四時間可能。◆ポリタンク使用可能。ただし、狭い交差点の角地にあるため、長時間の駐車は避けたい。◆車なら水神公園側の道に止めておくのが迷惑にならない。◆朝と雨の翌日がお薦めの時間帯。
【お薦め度】