竹から流れる出る眞城寺の湧き水写真【眞城寺・あきる野市】(2000.7.28 スポーツ報知掲載)

 以前紹介した、あきる野市の「白滝神社」から、歩いて5分程のところに、実はもう一ヶ所、うまい水を発見した。

 場所はいたって簡単。白滝神社の入り口から小川沿いに坂を下り、最初のT字路を右に曲がった、その先に「眞城寺」がある。そこの境内にあるわき水が、うまかった。

 きれいに整備された境内に入ると、右手に鐘つき堂があり、本堂の裏には大きな池が横たわっている。

 池には左と右の両側から豊富な水がせせらぎとなって流れ落ち、池の水源となっていた。右側には竹の切り口から豊富な水が水受けの石鉢に流れ出て、飲みやすくなっていた。

 驚いたのは、左のせせらぎにある小さな池の中に、真鯉や虹鱒に混ざって、尺岩魚が悠々と泳いでいたことだ。丸々と太った体格。魚体には岩魚特有の白い斑点がくっきり。実にうまそう。

 子供時代から渓流釣りをしているためか、岩魚、山女魚を見ると、条件反射で食いたくなってしまう。

 最近のフライフィッシングのブームで、盛んに自然保護の立場からキャッチ・アンド・リリースを提唱する釣り人が増えたが、釣ったら食う。食うために釣るのが信条である(もちろん、未成魚はリリースしている)。そのために毎年全国で稚魚や成魚を漁協が何千トンも放流し、こちらは入漁料を払って釣らせてもらっているわけだ。

 まあ、その放流も元の川の生態系を崩してしまうことが問題にもなっているのだが、今や日本の渓流は無駄な堰堤やダムの工事の後遺症で放流なくして自然増殖は望めない状態になっている。

 そんな愚痴はともかく、岩魚という魚は山女魚と違って、標高の高い清流にしか生息できない魚である。つまり、岩魚がいる川の水は文句なしに飲めるわけだ。

 そんなお墨付きのせせらぎが、お寺の裏の崖からこんこんと流れ出ているのだから、うまい水を探す身にとって、こんな有難いことはない。

 せせらぎに沿って、上っていくと、大きな木の根っこから、まるでホースから吹き出る水道の水のように、わき水が噴出していた。

 こんな出かたをする湧き水は初めて見る。きっと、太い水脈が露出しているからに違いない。

 その水をひと口。ひんやりと冷たく、生ビールのようにキンキンに冷えた感触だ。眞城寺地図

 「プハーッ!」

 例えて言えば、バドワイザーのようなスポーツドリンク風のさっぱり系のわき水。

 暑い日は、いくら飲んでもお腹に残らない。大量の水を補給しなければならない、汗っかきにはうってつけの水だった。

【湧き水の由来】

 観応2年(1351)足利基氏が大光禅師復庵宗己を請じて開山とし創立した臨済宗建長寺派の寺で、地域の禅寺としての開創は古い。その後、幾多の変遷を経て、開基を足利基氏、再開基を北条氏照とするとか。

近くの遊びスポット

 ◆秋川グリーンキャンプ場(あきる野市切欠1849)問・あきる野市体育課рO42(558)3344。伊奈キャンプ場(あきる野市伊奈1145)рO42(596)0735。

【ひと言アドバイス】

 ◆水をくむのに便利なのは、池の右手にある竹の切り口から流れ出る湧き水。味にこだわる人は左手の気の根っこからのわき水がお薦め。

【お薦め度】

リンクバックリンクホーム