スガシカオ
山崎まさよし、谷口崇といった若手の男性シンガーソングライターの株が上がっている。その中で、強烈な個性で音楽シーンに殴り込みをかけた新進気鋭の新人、スガシカオが話題になっている。
31歳という遅咲きのデビューながら、内に秘めたチャレンジ精神は妥協を許さない若さがあふれる。久々に登場した“超骨太”の異才だ。(1997.11.17掲載)
スガシカオは、本名をカタカナ表記した本名。デビュー前までは、某イベント制作会社で企画制作に携わるサラリーマンだった。
「企画書作りから現場まで、大手広告代理店の下請けで夜も眠らず仕事し続けていましたね」
──それが、なぜミュージシャンになったわけ?
「自然に。気が付いたらなっていた感じですね。今までさんざん仕事でウソをついてきた懴悔ですよ」
インタビューに媚びない姿にシャイな一面が覗く。
中学時代にはパンクミュージックやノイズ系ロックに傾倒していたが、ある日ラジオから流れてきた70年代のブラックミュージックに心酔。ビートルズ、ローリング・ストーンズの洗礼を受けず、R&Bとファンクだけを聴き続け、高校時代にはジャズギターを習う。大学時代にはブラック系の音楽だけ、テープで860本のコレクションになっていた。
社会人になってから、アマチュアバンドを組み、29歳でインディーズ・レーベルから1枚CDをリリースしている。
「本当にプロになるつもりは、さらさらなかった。でも、バンドのメンバーに作ったデモテープのクオリティがどんどん上がっていった頃からプロを意識し始めた」
──プロとして何ができると思った?
「自分のスタイルを作っているつもり。ブラック・ミュージックから学んだことは、自分の血でできるものをやる、ということ。よく、日本人が肌を黒くしたり、ファッションを黒人っぽくして歌っているけど、僕はしたくない。あくまでも、日本人としての血のルーツがあってそこから生まれてくる音楽をやっていきたい。これからは、その血をもっと濃い方向にもっていくこと」
日本人としての血というと、和太鼓、三味線と短絡的な連想を持たれがちだが、「そんなもの、手にしたこともない楽器」の世代のスガにとって、ルーツはあくまでも、ブラックミュージックとなる。
──歌のテーマは?
「ストーリーのない日常生活の一瞬や断片の中にある、人間の微妙な感情を捉えたい。よく心理テストをすると、自分のことを隠そうとすればするほど、心の本音が出てしまう、それと同じようなものかな」
デビューアルバム「Clover」で聴かせる歌には、フォークもニューミュージックも歌謡曲の要素も微塵としてない。コード進行だけを聴けば、ジャズやR&Bそのもの。しかし、ハスキーなスガのボーカルと日本語の歌詞が重なると、どこか懐かしくもあり、かといって日本にはなかった独特なスタイルに引き込まれていく。
スガのこうしたスタイルを称して『アコースティク・ファンク』『オルタナティブ・ソウル』と音楽専門誌が苦労して名付けている。
「どのジャンルにもくくられないところが誇りにもなるし、強みでもあるけど、どこ(のジャンル)にも入れてもらえない孤独もあるんですよね」
◆プロフィル◆
スガシカオ(本名・菅止戈男)。1966年7月28日、東京都生まれ。97年2月26日シングル「ヒットチャートをかけぬけろ」(キティ)でデビュー。5月28日セカンドシングル「黄金の月」リリース。7月30日サードシングル「ドキドキしちゃう」発売。9月3日、ファーストアルバム「Clover」発売。11月21日、ニュー・シングル「愛について」を発売予定。98年2月17日にはNISSIN POWER STATIONでライブを敢行予定。