伍芳(ウーファン)が奏でる古筝は日本の琴のルーツにあたる。日本の琴よりは、ひと回り小さいサイズだが、そこから生まれる音色は実に華やかで煌びやかだ。日本の琴の雅やかさとは明らかに異なり、不思議とモダンな息吹さえ感じる。
その古筝のルーツは秦の時代に遡る。実に2000年の歴史を持つ中国の民族弦楽器で、日本への渡来は遣唐使によってもたらされた。琴の渡来には諸説あるが、伍芳の知る説はすこぶるロマンチックでいい。
「唐の時代、日本からの遣唐使が中国で琵琶を習っていたそうです。その琵琶の師匠の娘が古筝の名手で、たちまち二人は恋に落ち、結婚したのち夫婦として日本へ帰り、琴を初めて日本へ伝えたそうです」
実に浪漫溢れる楽器の伝来だ。二人の恋物語がなければ、琴はもう少し違った形で日本へ渡ってきたかもしれない。
幼い頃から、ピアノ、バイオリンの習い事をしていた伍芳だったが、何一つ心は動かされなかった。ところが、9才の時に目の前で聴いた古筝の響きに一瞬で魅せられたという。まさに運命的な出会いだ。遣唐使が恋に落ちたのも、この音色
「弦が弾かれた後の余韻、弦の振動が身体にしみ込んできて、鳥肌がたちました」
以来、12歳から18歳まで上海音楽学校で当時ではまだ生徒の少なかった古筝を専攻する。
中国の民族楽器の大半が、時代とともに大胆な改良が加えられてきているが、古筝も同じように、秦の時代に作られた秦筝の13弦から現在では21弦に弦が増え、素材も絹糸からスチール弦にナイロンと絹糸を巻きつけたものに改良されている。
さらに、弦の材質の変化に伴い指に装着する爪の素材も、動物の角や象牙から、べっ甲へと変化している。
「技術的な進化で、奏法も変わり素材も変化しつつある楽器」という。
日本の琴と比べると、はるかに改良が加えられてきたことに驚かされる。
胴体の素材は日中それぞれ桐の木を使用している点は変わらないのだが、古筝は装飾として高価な黒檀、香木を使用していて、いかにも大陸の文化を漂わせている。
中国では、近年この古筝がブームになっている。映画やドラマのテーマ曲にこの古筝が演奏され、古筝教室が増加している。それに呼応して、上海など大都市で古筝作りの職人のコンテストが大々的に開かれ、それが品質の向上と新しい技術開発へと弾みをつけている。
普段、古筝の調弦は「ド、レ、ミ、ソ、ラ」の5音階を基本に多少の変化をつけて、ギターのオープンDチューニングにような調弦も場合によってしている。しかし、最近では足踏みで転調する基能や、クラシック音楽にも対応した40弦の古筝も誕生している。こうなると、ピックアップを埋め込んだ、エレクトリック古筝の誕生も間近いだろう
「伝統を守り継承することは、現代の新しい伝統を同時に作っていくことで、昔の伝統も守られます」
まさに、温故知新の精神がそのまま反映された民族楽器といえる。伍芳の奏でる音にモダンな息吹を感じたのも、この優れた前進志向が隠し味だったのだろう。
【こぼれ話】
◆取材撮影中、少しだけ古筝を実際に弾かせてもらった。といっても、デタラメ奏法だが。まず感じるのは、音圧の大きさ。意外に大音量が出て、身体に弦の余韻(ステイン)響いてきた。ここに伍芳が魅せられたのだろう。
◆古筝の裏側には、実は3カ所に大と中の空洞が開いていた。たぶん、ここがサウンドホールの役割を果たしているようだ。また、中国の有名な漢詩と古筝作者刻印もされていた。
遣唐使との恋で伝来した琴のルーツを語る
伍芳