ビセンテ・アミーゴ
フラメンコ・ギタリスト、ビセンテ・アミーゴ──。
天才、パコ・デ・ルシアの後継者として、世界的な注目を浴びる若きギタリストだ。
圧倒的な早弾きのテクニックとジャズ的でモダンなアレンジ奏法に、繊細さを併せ持つ新世代のフラメンコ奏者。
5年ぶりに完成した新作のプロモーションのために来日したビセンテに、進化する現代フラメンコの先端と未来を聞いた。
魂を揺さぶられる悲哀に満ちたメロディーに扇情的で妖艶なバイレ(踊り)、身体の奥底から絞り出すようなカンテ(歌)、そしてそれをサポートするギターの伴奏が一体となって、ジプシー芸能のフラメンコは一種独特な音楽世界を16世紀頃からスペイン国内で作り上げられてきた。
土着芸能のフラメンコを一気に世界的なブームに押し上げたのは、天才ギタリストとして名をあげたパコ・デ・ルシアの登場。ジャズ・ギタリストのアル・ディメオラ、ジョン・マクラフリンと日本でも共演した『スーパー・ギター・トリオ』は、ジャズ・ファンのみならず、広く世界中の音楽ファンを唸らせた。
ビセンテ・アミーゴは、まさにパコを子供時代に見て育った新世代のフラメンコ奏者だ。
「3歳の時にテレビに出ていたパコを見て、ギタリストになることを決めた」とビセンテは言う。
パコもビセンテもその血筋にジプシーの祖先はいない。溯れば、むしろジプシーを厄介者として見下していたマジョリティ側の人間だ。
しかし、「私がフラメンコであるのならば、フラメンコは私を息子として扱ってくれるのだ」と、ビセンテは胸を張る。
近年のフラメンコは、特にジャズ的なコード進行を取り入れた“モダン奏法”に流れている。
「私の場合は、まずメロディーが浮かび、それに合うコードを耳でつけていく。確かにジャズは知識としてプラスになるし勉強したいと思っているね。でも、自分のやっている音楽はあくまでフラメンコだし、いちばん理解している音楽もフラメンコだ。そこから飛び出すのではなくて、自分らしさを表現するための手段として取り入れてる」
プロのフラメンコ・ギタリストが生きる道はふたつある。ひとつは踊りと歌の伴奏者としての道。そしてソロ・ギタリストの道。ビセンテは、10代から名手、マノーロ・サンルーカルのグループで伴奏を経験し、24歳でソロとして一本立ちした。
「ソロになることは、子供の頃から決めていた。ギタリストは直感で自分の進むべき方向が分かるものさ。確かにソロでやっていくのは難しいし危ういところもある。しかし、自分の思っていることをそのままギターを通して表現できれば、歌や踊りと同様に自分を出していける」
フラメンコ・ギターは、ややもするとその超絶的な技巧に注目が向きがちだが、ビセンテの演奏は繊細さとダイナミズムが表裏一体となって奥行きを作り出している。
「僕はギターに歌ってもらいたいんだ」
さらに、新作「魂の窓」ではトランペット、ベースといったフラメンコとしては、斬新なサウンドを取り入れている。
「特別に奇をてらったわけではなく、フラメンコに合う違う音を探してみたかった。結果的には新しさが目立つ仕上がりになったけど」
また12月(97年)にはビセンテ自身が書き下ろした壮大なギター・コンチェルト「POETA」が発売される。
「私の好きな詩人で、スペインにいるラファエル・アルベルトの詩に触発されて書き上げたもの。それぞれの曲のタイトルもすべて僕が考えたし、作詞もした。それに詩の朗読も弾き語りもしている。こんなことするギタリストっていなかったと思うよ」
それぞれのスペイン語タイトルを丁寧に解説してくれた。
その中で気に入ったタイトルがあった。「前のように、決して今までなかったように、今までのように」というもの。
この言葉にビセンテの音楽の神髄をみた気がした。
◇プロフィル◇
ビセンテ・アミーゴ。1967年、スペイン・セビーリャ地方ガダルカナル村生まれ。7歳からコルドバへ移り、メレンゲ・デ・コルドバに師事。15歳でオランダに演奏旅行。その直後から、名手マノーロ・サンルーカルのグループに入団。1989年5月、「第12回コルドバ・フラメンコ全国コンクール」でカルロス・モントーヤ賞受賞。1992年デビュー・アルバム「我が心を風に解き放てば」リリース。1997年8月21日、セカンドアルバム「魂の窓」発売。12月12日にはサードアルバム「POETA」をリリースする。来年(98年)秋には来日公演の予定。