山本 泉

 北アルプスの嶺々にこだまするような透明感のある伸びやかな歌声を聴かせる新進の若手民謡歌手、山本泉が「いずみの民謡(うた)」(日本コロムビア、1200円)でCDデビューを飾った。
 北アルプスを望む自然豊かな長野県安曇野市出身。祖父が民謡教室を開き近所の子供たちに民謡を手ほどきし、母親の山本扶美枝さんは外資系企業に勤めドイツでの赴任生活も長いキャリアウーマンの経歴を持ち、40歳でプロの民謡歌手としてレコードデビューした異色の民謡一家に育った。
 山本は地元長野を離れ高校入学と当時に上京、バスケット部のキャプテンとして活躍する一方、民謡歌手の斎藤京子に師事。高校卒業を前に、本格的にプロを目指し内弟子入りを決意した。
 研鑚を重ね平成15年「白浜音頭全国大会」で優勝したのを機に、同17年にはドイツ「シュウレースビヒホルスタインクラシック音楽祭」に招かれ母親の「山本扶美枝ドイツ公演」にゲスト参加。同19年「信州馬子唄全国大会」優勝、同20年「第21回静岡ちゃっきり節全国大会」優勝。同年「小諸馬子唄全国大会」でも最年少優勝を飾り一躍若手民謡界として注目を浴びた。
「ドイツで公演して初めて、日本について実は何も知らなかったということを感じた。欧州の人はクラシック音楽の国という誇りを持っていたのに対して民謡を歌っていながら私は情けなかった。私の日本再発見の勉強がそこから始まりました」

 CDの一曲目に収録されている「小谷酒造り唄」は山本の故郷に近い長野と新潟の県境に伝わる古民謡を復曲した珍しい音源だ。山本が目指す日本再発見がデビュー盤で早くも花開いた。ほかに「糸くり唄」「小諸馬子唄」「ちゃっきりぶし」を収録。コンテストで優勝した実力を余すことなく収録されている。

目指す日本再発見がデビューCDで実現