【善生寺・日野市】
(2000.7.26スポーツ報知掲載)多くのガイドブックなどでは、日野市の名水として「黒川清流公園」を取り上げていることが多い。そんな情報をもとに期待して訪れてみた。
が、確かに鬱蒼とした雑木林の中から、何ヶ所ものわき水が噴出していて、公園には「マムシに注意」なんて看板まである。それだけ、自然が保全されているのだろう。
ところが、実際に水を飲むとなると話は別だ。水量は豊富なのだが、湧き出し口からの距離が長いため、透明度、水温ともに今ひとつというのが素直な感想。それでも、あえて口にしてみると、これがまた「苦い」のなんの。雑味の域を越えたまずさで、思わず吐き出してしまったくらいだ。いくら有名とはいえテーマは「うまい水」。まずければ判決は却下。
子供を連れて、水遊びするか、家の金魚ちゃんたちの水槽用に使用するのが賢明だろう。近所に住む人たちに話を聞くと、やはり飲む人はいないとのこと。そりゃそうだ。飲まないほうがいい。
20年前には、雑木林の中に居を構え、わき水で暮らしていた老人が一人いたそうだが、それも今は昔。住居跡の水場だけが、雑木林の中にひっそりと苔むしていた。
しかし、こんな事ではめげませんよ。水量があるということは、近所にも必ず水はあるはず。中央線の踏切を渡ってぶらぶらと散策していると、黒川公園とは別の方角から大量の水を運んでくる水路を発見。上流方向へ進むと、右手に善生寺入り口という看板が目にとまった。
なんか臭うぞ。水に呼ばれるように境内に入ると、これまたびっくり。
本堂の屋根から大仏の顔がぽっかり宙に浮かんでのぞいているではないの。何ともユニークな光景。どこかアニメチックで失礼ながら笑わせてもらった。
で、池の傍らを見ると「あったよあった!」竹の切り口からこんこんと湧き出る水を。手ですくって口に含
むと、ひんやりと冷たくクセのないまろやかな口当たり。どこにもひっかかりがなく、素直に飲める。苦い水を口にした後だけに、余計にありがたい。
こういう水をうまい水というのですよ。水出しの煎茶にしたら、絶対にうまいはずだ。
ご住職の夫人に聞くと「うちでも飲んでいる井戸水です。どうぞお好きなだけ飲んでいってください」と、
微笑んでくれた。真夏の陽射しの中、境内の大仏(下が自動ドアのハイテク釈迦堂になっていて笑える)と大黒天(鐘を
突いて大黒天を撫でたからご利益ありかな)をお参りして、再び井戸水をゴクリ。ゴクリ、ゴクリといくらでも
胃袋に納まっていった。日野市の名水を新たに発見したぞ。
【湧き水の由来】
350年前の江戸時代、周辺の豊田地域を支配していた地頭、大久保勘三郎忠良が、わずか22歳で亡
くなった愛娘を供養するのを機縁に建立した寺で、古くから境内に湧く井戸水。【近くの遊びスポット】
日野七福神巡り
ここ善生寺(大黒天)のほか、日野七福神巡りがお薦め。百草園駅近くの真照寺(恵比寿天)、高幡不動駅近くの石田寺(福禄寿)、安養寺(毘沙門天)、高幡不動尊(弁財天)、南平駅近くの延命寺(寿老尊)、平山城址公園駅近くの宗印寺(布袋尊)が市内にある。【ひと言アドバイス】
◆水くみの際は、その旨をお寺にひと言。◆ポリタンク可。
【お薦め度】